この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
とある親友が仕事でミスを犯してしまい
「始末書を書いて持っていかなければならない」
といいながら、文章が変でないか添削を求めてきたんですよ。
まあ始末書とかビジネス文書はよくあるテンプレートを使う私にとって、一から考えた始末書というのは新鮮な感じがしたので引き受けたのですが…
…え?
不真面目?
始末書なんてものは
「会社としてコイツに反省させましたよ」
的な証拠文書なんでそんなものに気持ち込めてる暇があったら、再発防止策考える方が建設的です。
だからテレビなんかの謝罪会見なんて形式ばってるでしょ?
さて、文章に目を通したわけですが、前半の問題発生の経緯云々はまあ良いとして再発防止策として…
「くよくよして仕事に身が入らないため対策としてくよくよしない」
と書かれていた訳で…
以降の文章はそんなビジネス文書テンプレートでまずお目にかかれない、斬新な…
…というか、その「くよくよしない」方法を書くところでしょう、そこは。
用紙一杯まで何とか文章を量増しして反省度合いをアピールしてあるとの事…
そのまま提出したら首が飛びそうだったので、テンプレートに事案を当てはめて直してあげました。
どうも、さっとです。
昔からの噂話でSEO対策として「文章量は何百文字ないとダメ」なんてのがありましたね。
ASP申請時に必要な分量としてはよく「500~600文字を5記事」みたいな目安が語られているので有名ですね。
しかし、ASP申請用の記事と言えば「ちゃんと記事を書いてアップできる能力がありますよ」という証明程度なので、まあ適当でもいいわけですが、それで成約を目指す文章というのはワケが違います。
中でも見落としがちなのが文章量(文字数)ですね。
最低600文字というけれど…
この文字数ってのを意識していると、書いた文章が200文字くらい足りないなんて事になって
そこからはお茶を濁す作業が始まる…
本当はしなくて良い作業なんですけどね。
皆も経験あると思います。
そうなると水増しした分だけ内容も薄くなってきたりします。
600字で書けと言われると人は600字以内で収まる文章を考えるわけです。
何故なら労力は少ない方がいいから。
そんなスタンスで文章を書こうとしているから、足りなくなるんですよ。
だから水増しして薄くなるんです。
必要な文字数の倍は書く必要がある
例えば600字以内と言われれば1200文字は書く。
その1200字の文章から、不要な言い回しなどを取り除いたり主張したい部分を抜粋して、600字サイズにするんです。
一般的に文章は削れば削るほど質が高くなると言われています。
文章の不必要な部分や、どうしても伝えたいことを整理する訳ですから質があがって当然ですよね。
なんか文章の内容が薄いなって感じたら、一度試してみてくださいね。
結局何文字必要?
この見出しまでの文章がおおよそ1100文字ですが、読んでみると結構短いと思います。
これが最低ラインと言われる600文字だとどうでしょう?
貴方がここまで読み進めた時間の半分。
つまりページ滞在時間がそれだけ短くなります。
ある程度の読み応えを感じるには短くても1000文字オーバーは必要だと考えます。
だから、この文を書くときには2000文字オーバーは書いている計算になります。
そこから煮詰める事で、水増しされた1000文字とは違った、価値ある1000文字となっています。
こんにちは、るびと申します。
「文章は削るほど質が上がる」非常に参考になりました。
そうですよね。水増しした文章って読んでいて「薄っぺらいなぁ」って
感じますもんね。
参考にさせていただきます。
応援クリックしていきますね。
今後ともよろしくお願いします。
ご訪問ありがとうございます。
多くの場合、最初に書きあがったものは
頭から出てきた文章を羅列している場合が多く
決して整然と読み手を納得させるレベルにない事が多いそうです。
そんな状態のものを余計なもので水増ししても…
削るためには文章のつながりや最も言いたい事を整理し
それらを再構成する必要があるので
自然と質が上がるみたいですね。